胃腸内科について

消化器内科のうち、特に胃と大腸の病気を専門に扱う診療科です。当院の胃腸内科では、胃や大腸の様々な症例を数多く診療してきた院長が診察いたします。腹痛や嘔吐、下痢、便秘をはじめとする胃腸症状や、便に血が混じるといった症状が現れた際はご相談ください。ピロリ菌に関するご相談にも対応しております。

このような症状の方はご相談ください

  • お腹の調子が悪い状態が続いている
  • 胃が痛い(痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる)
  • 胃がもたれる
  • 吐き気をもよおす
  • 胸やけがする
  • 食後に背中が痛くなる
  • 便秘がち
  • 何度も下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった
  • 食欲がない
  • 体重が急激に減少した
  • 顔色が悪いと言われる

消化器内科について

消化器内科のイメージ画像

消化器内科は、食道に始まり、胃腸などの消化管、およびそれに連なっている肝臓、胆道、膵臓など、消化器領域に起こる幅広い疾患に関し、主にお薬を用いて治療を進めていく専門診療科です。胃や大腸だけでなく、腹部や背部に痛みや違和感を覚えたときは、お早めに当院をご受診ください。

肝臓の病気

肝臓は別名「沈黙の臓器」と言われるほど、症状の出にくい臓器です。
症状が出現した時には、手遅れになっていることも少なくありません。ですので、定期的に見ていくことが必要となります。日常的に飲酒をされている方やB型肝炎やC型肝炎検査を受けたことが無い方は検査をお勧めいたします。また、肝疾患の治療も行っております。

※熊本市在住の方で、対象の方は肝炎検査が無料で受けられます。詳しくはこちらをご覧ください。

肝臓の主な疾患

  • 脂肪肝
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
  • アルコール性肝障害
  • B型慢性肝炎
  • C型慢性肝炎
  • 原発性胆汁性肝硬変
  • 肝嚢胞
  • 肝血管腫
  • 肝硬変
  • 肝細胞がん

胆のう・膵臓の病気

胆石をお持ちの方や、健診で「胆のう壁が厚い」「胆管が太い」「膵臓にのう胞がある」など言われた方は一度受診ください。

胆のう・膵臓の主な疾患

  • 胆石
  • 胆のう腺筋症
  • 胆のう癌
  • 慢性胆のう炎
  • 膵のう胞
  • 慢性膵炎
  • 膵石
  • 膵癌

胃腸内科・消化器科で扱う主な疾患

疾患のイメージ画像

逆流性食道炎

逆流性食道炎の画像

胃の中で消化を始めている食物が食道に逆流してしまい、食道の粘膜がただれたり、潰瘍を生じてしまう病気です。放置していると食道癌のリスクが高まると言われています。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎることで、胃の内容物が食道に逆流して長く留まることが主な原因です。

逆流性食道炎になると、胸やけなどの症状が見られるようになります。さらに、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられる、胸の辺りが痛い、咳が続くといった不快感も起こります。こうした症状が見られるときは、内視鏡検査などを行って病気の有無を確認します。逆流性食道炎の治療の中心は生活習慣の改善と薬物療法です。しかし、重症になると手術が必要になることもあります。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、横隔膜にある食道の穴から胃が飛び出してしまい、本来の場所から逸脱してしまう病気です。幾つかのタイプがありますが、食道と胃の接合部分がそのまま出てくる滑脱型が最もよく見られます。内臓脂肪が溜まっている人、肥満体系の人、妊産婦、喫煙者、高齢者などは食道裂孔ヘルニアになりやすいので、注意が必要です。動悸や息切れが続いている、食事中にむせることが多い、食べ物を上手く飲み込めない、胸が焼けるように痛い、げっぷが頻繁に出る、吐き気がする、といった症状が続いている方は、お早めに医療機関を受診するようにしましょう。

食道癌

食道癌の画像

食道癌は高齢の男性に多い病気のひとつです。進行が非常に早く、周囲への臓器やリンパ節への転移も起こりやすいので、早期発見が重要となります。主な症状は、食物を飲み込むときのつかえるような感じ、食道が挟まる感じ、しみる感じ、痛みなどです。このほかにも胸痛や背中の痛み、胸やけ、食欲減退、体重減少などの症状があります。食物を満足に摂ることができないため、生活の質(QOL)も低下します。粘膜下層に達していない早期の食道ガンでは、内視鏡を使って腫瘍(癌)のある粘膜を切り取り、治療することができます。しかし、粘膜下層に達した場合は、食道全層と周囲のリンパ節を摘出する開胸手術などを検討します。

胃癌

胃癌の画像

胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因で癌細胞に変化する病気です。日本人には非常に多く見られる悪性腫瘍のひとつですが、初期の段階ではあまり症状が見られません。そのため、毎年定期的に胃癌検診を受けることが大切です。医学・医療の進歩に伴い、早期胃癌ならば予後も良くなっており、完全に癌を切除できた場合、治癒率は9割を超えます。しかし、進行してしまった場合は、依然として命に関わるケースが多くなりますので、早期発見・早期治療を心がけるようにして下さい。

急性胃炎

急性胃炎の画像

急性胃炎とは、胃の粘膜に急激な炎症が引き起こされた状態を指します。原因はさまざまですが、主な原因としては疲労やストレス、ピロリ菌感染、アスピリンやイブプロフェンなどの痛み止め、アルコールの過剰摂取などがあげられます。
発症すると、みぞおち辺りのキリキリとした痛みや吐き気、嘔吐、下痢などの消化器症状が生じます。
急性胃炎は、多くの場合は胃の安静を保つことで自然に症状が消失します。また症状の程度に合わせて、制酸薬、胃粘膜保護薬などの薬剤を使用することも検討します。

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍は、文字通りに胃や十二指腸に潰瘍が出来てしまい、腹痛などの不快症状が出現する病気です。ピロリ菌や非ステロイド性抗炎症薬の内服、胃酸などによって粘膜が傷つけられると、その部位が抉られたようになります。大抵は薬の服用などで治すことができますので、お早めに消化器内科を受診し、治療することが大切です。

大腸癌

大腸癌の画像

大腸癌には、大別して結腸に出来る癌と、直腸に出来る癌があります。盲腸からS状結腸までにできる癌を結腸癌と呼び、直腸から肛門までにできる癌を直腸癌と呼びます。どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍です。また、大腸癌には隆起型と陥没型とがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら、極めて早く進行します。大腸癌のリスクが高くなる年齢は50代からで、60~70代でピークに至ります。しかし、他の癌と同様に大腸癌についても昨今若年化が進んでおり、「若いからまだ大丈夫」といった油断は禁物なので、年代に関係無く、定期検診を受けることが大切です。

大腸ポリープ

大腸ポリープの画像

大腸ポリープは、大腸粘膜の一部が隆起してくる状態です。直腸やS状結腸など、肛門に比較的に近い部位によく出来ます。数㎜程度の小さいポリープもあれば、3㎝以上になる大きなポリープもあります。組織タイプの違いから大きく「腫瘍性」と「非腫瘍性」の2つに分けられます。

このうち腫瘍性ポリープは腺腫とも呼ばれ、小さなうちはほとんどが良性です。しかし、大きくなるとともに部分的に小さな癌が生じることが少なくありません。ケースバイケースですが、環境要因と遺伝要因が影響し合って起こると考えられています。環境要因としては食習慣が特に重要です。脂肪分の多い食生活の方や、食物繊維をほとんど食べない方は十分に注意しましょう。一方、非腫瘍性ポリープには、小児に多い若年性ポリープ、高齢者に多い過形成性ポリープ、腸炎後にみられる炎症性ポリープなどがありますが、いずれも良性で、癌化することはほとんどありません。

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは、何らかの原因で腸の粘膜に炎症を引き起こす病気の総称です。ただし、感染性胃腸炎などの一般的な病気は含まず、主に難病である潰瘍性大腸炎やクローン病のことを指します。
いずれの病気もはっきりとした発症メカニズムは解明されていません。しかし、発症すると腸の粘膜に強い炎症が生じることで下痢、腹痛、血便などの症状が現れ、重症な場合には発熱や倦怠感、体重減少などの全身症状を引き起こします。また腸だけでなく、合併症として関節や目、口、皮膚などにも症状を引き起こすことがあります。
炎症性腸疾患は、このようなさまざまな症状がよくなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。腸の粘膜の炎症を繰り返すことで腸の内部が狭くなったり、癌が発生したりすることもあります。悪化して症状が進行する前に、治療を行うことがとても大切です。

宇土内科胃腸科医院

〒862-0949
熊本県熊本市中央区国府1丁目19-5
国府電停&バス停より徒歩0分

096-364-7175

診療科目 / 消化器内科、内科、生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)
院長 / 宇土 翔

休診日:木曜、土曜午後、日曜・祝日
初診の方は診療終了30分前まで(午前は12:00まで、午後は17:30まで)の受診をお願いいたします。
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:30-18:00