ピロリ菌について

ピロリ菌検査・除菌のイメージ画像

ピロリ菌は、胃の出口付近に住み着くことがある螺旋状の細菌です。一旦感染すると、除菌をしない限り胃の中に棲み続けます。自覚症状は殆どないのですが、胃癌や胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の原因となります。主な感染ルートは、飲み水や食べ物からで、成人になるとほとんど感染しません。幼少期に衛生環境のあまり良くなかった井戸水を飲んだり、ピロリ菌の付着した食べ物を摂取した方によく見られます。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌に感染しているかどうかを検査するには、下記のように様々な検査方法があります。当院では、患者さんに負担がかからずに高い検出率を誇る、尿素呼気試験という方法を主に推奨しています。これは検査用の薬を飲んでから呼気を採取して調べる方法です。
また現在の保険制度では、ピロリ菌の検査を保険で行うには、まず胃カメラで胃炎を確認する必要があります。自費での検査も可能ですが、その際は治療も自費になってしまうので、まずは胃カメラでの検査をお勧めいたします。詳しくは当院へお電話か、電子メールでお尋ねください。

胃カメラによるピロリ菌検査

培養法
採取した胃粘膜をすり潰し、5~7日間かけて培養して調べる方法です。
迅速ウレアーゼ法
ピロリ菌に存在するウレアーゼという酵素が生成するアンモニアの有無から判定する方法です。
組織鏡検法
胃粘膜の組織をヘマトキシリン・エオジン染色やギムザ染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察する方法です。

胃カメラを用いないピロリ菌検査

尿素呼気試験
呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定することにより、ピロリ菌が存在するか否かを測定するものです。
便中抗原測定
便を採取し、抗体の原因成分であるピロリ菌の有無を調べる方法です。
尿中抗体測定
尿検査によって、尿に含まれるピロリ菌の抗体の有無を診断する方法です。
血液検査
血液を採取し、ピロリ菌を排除するために生成された抗体の有無を調べる方法です。

ピロリ菌の診断・治療の流れ

上記の検査によってピロリ菌の診断がなされた時は、除菌するための治療を行います。これによって胃の中にピロリ菌が存在しない状態を目指しますが、一度の除菌では撲滅できないこともあります。ピロリ菌除菌療法を行ってから1か月後に判定を行い、もう一度、除菌を行うこともあります。なお、除菌に成功することによって胃癌などのリスクは大幅に減少しますが、罹患率がゼロになるわけではありません。除菌後も、定期的に内視鏡検査などを受け、胃の状態をチェックしておくことが重要です。

ピロリ菌検査をしたいと思ったら!! ①胃カメラを行う→慢性胃炎の診断がつくと保険にて検査を行う。もしくは、保険外診療(自費)にてピロリ菌検査を行う ②検査結果が陽性の場合は除菌治療→除菌判定検査を行う→失敗の場合は二次除菌を行う→除菌判定検査を行う→陽性の場合でも経過観察 この時、検査が保険適用の場合は治療・検査も保険適用、保険外診療での検査の場合は治療・検査も保険外診療(自費)となる。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌の除菌には、プロトンポンプ阻害薬と抗生物質を7日間服用します。プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑えておいてから、抗生物質でピロリ菌を除菌するのです。服用終了後から約1ヶ月後以降に、除菌療法の効果を判定します。この方法による除菌率は、わが国では70~90%と報告されています。最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度、除菌療法を行うことができます。この除菌を行えば、感染期間が長きにわたっていて、萎縮性胃炎の進んだ人についても発癌リスクを減らすことが可能です。

宇土内科胃腸科医院

〒862-0949
熊本県熊本市中央区国府1丁目19-5
国府電停&バス停より徒歩0分

096-364-7175

診療科目 / 消化器内科、内科、生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)
院長 / 宇土 翔

休診日:木曜、土曜午後、日曜・祝日
初診の方は診療終了30分前まで(午前は12:00まで、午後は17:30まで)の受診をお願いいたします。
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:30-18:00